4月19日に行った第27回の準備講座終了後のアンケートで今後取り上げてほしいと希望があったこと、
あるグループのディスカッションを共有したい、もう一度考えたという声にお答えして
今回このテーマでの開催となりました。

突然の喪失は、病気療養中の急変に加えて事故や自死、東日本大震災や西日本豪雨のような災害、
まさに今社会全体で立ち向かっている新型コロナウイルスによる死別なども含まれ、
いつ自分が直面してもおかしくないことです。

とてもデリケートなテーマなので、事前に繰り返しメンバーで打ち合わせをして当日に備えました。

まずは突然の喪失を 自分が突然大切な人を失ったら、と当事者の立場で考えてみる前半と
身近な人が突然大切な人を失ったら、とサポートする側の立場で考えてみる後半に分けて
それぞれ話題提供をしていただいた後にグループワークを行いました。

話題を提供して下さったのは 最禅寺住職の米田順昭さんと、岩手県の訪問看護師の高橋美保さん。
そして4月19日にもお話しいただいた泰田さん、仕事で突然の喪失を体験した方の対応に当たることがある横山さん。

参加者の多くもそれぞれに喪失の体験を持っている方々でした。

突然の喪失を体験した人のことばとても重く、しかし私たちの理解を深めてくれました。
お話しの中から参加者の印象に残ったことばの一部をご紹介しましょう。

・何が起こったか分からない
・しんどさで身が震えるような思い

・周りとはかけ離れた時間が流れる
・訳の分からない辛さ
・葬儀の時の声かけも覚えていない
・良かれと思って言われたことにも聞きたくない言葉もあり、嫌な印象だけが残っている
・家族についてきかれ亡くなった事を口に出すのも辛い。一方でそんな自分を責める
・日常が始まっても自分だけ取り残された感じ
・「
亡くなった人の分まで頑張って生きて」という言葉に不快感を感じた
・励ましの言葉も右から左という感じだった
・触れてほしくない、とい気持ちの反面そればかりでもなかった
・親しい友人が言ってくれる言葉はありがたかった
・立ち直っていくことは忘れることではない
・思いと共に一歩一歩歩んでいる
・亡くなったと分かってはいても悲しいものは悲しい。理解と納得は違う
・何十年たってもその時が蘇り、時間が経つと話せる事もあれば、時間が経つと話せる場がなくなる事もある

そして、落胆している家族を見るのが辛く、自分がしっかりしなくては、と思い、気丈に振る舞い、自分の感情に蓋をして、悲しめないことがあることも知りました。

なかなかオープンに話せる場もないテーマでしたが、グループディスカッションもそれぞれの経験、思い、迷いを語り、また他人の話を聴く事で新しい発見がありました。

最後に、講座終了後に行ったアンケートで、参加者が是非共有したいこととして書いて下さった意見をシェアしたいと思います。

 

・想いや悲しみを解決するために関わるのではなく、聞いてくれる・一緒にいてくれる存在があることで時間が解決してくれるまでの支えになるということ。そんな関係性作りは一朝一夕で成らないと思うので、形はなんであれ仲間作りの仕組みは多ければ多いほど良いと思った。

・「突然の死」に対する声かけは、安易に励まされた様に感じやすいが、信頼関係、親密度、適度な距離感がそれを減じ得る。親しい人、話しやすい医師・看護師など。一方で、どう声をかけたらよいか、考え込んでしまったことがある。でもそれは、看取りを学んだからこそ、安易にしなくなったためである。

・時間の流れにゆるくのっていくこと、そのままの相手や自分を受け入れることの大切さ

・ゆる〜く楽しそうにしていると人は集まってくる。多職種交流のケアカフェや同じ場所で同じ時間で、行っているケアカフェの存在がとても大切。

・喪失の体験は単に時間の経過が解決するわけではなく、人とのかかわりであったという話がグループセッションの中で出て、自分自身のことを振り返っても確かにそうであったと再認識できました。

・悲しみに暮れているとき、相手に良かれと思って言った言葉が負担になることもある。話さないといけないこともない。側にいるだけでもいい。