〈暮らしの中の看取り〉準備講座とは?

「〈暮らしの中の看取り〉準備講座」は2014年10月から広島県廿日市(はつかいち)市で始まった市民講座です。

日頃考えることを避けてしまいがちな「看取りとは?」を自分事として考え、
これから地域で療養する人が増えるであろう「がんのこと」や「認知症のこと」を学びながら、
地域で最期まで安心して暮らすために自分たちにできることは何か?を考えてきました。

〈暮らしの中の看取り〉準備講座では
①看取りとは?
②がんのこと
③認知症のこと
④食べることの意味
⑤聴くこと
を5つの柱に掲げて学びを続けています。

この講座の内容をまとめたのがこちらの書籍です。

「〈暮らしの中の看取り〉準備講座」(中外医学社 2017年)

この学びを活かして、地域で「聴くこと」と「食支援」を具体的な活動目標に挙げ、実践に向けての準備をすすめています。

「食支援」の具体的な活動として、2017年10月から「介護レストラン」(1年に1回)を開始、
2019年2月より「食事の困りごと相談コーナー」(毎月20日)をゆめタウン廿日市レストラン街に開設しました。

「聴くこと」の具体的な活動として、「がんよろづ相談」を随時受け付けており、
2018年12月から「お医者さんのお茶っこ」に参加しています。(「お医者さんのお茶っこ」は2019年3月まで)

コロナ禍になり2020年4月からは「くみサポ人生会議」をZoomを活用したオンラインで受け付けております。(こちらは〈暮らしの中の看取り〉準備講座に参加された方が対象です。)

 

地域における食支援活動としての「介護レストラン」や「食事の困りごと相談コーナー」の場でも、
ご本人やご家族の思いに耳を傾けること、まずはじっくりお話を聴くことを大切にしています。

どんな活動にも、じっくりお話を聴くことは欠かせません。

最近は自分の人生の終い方について語りたい、聞きたいという人が増えているように感じます。

〈暮らしの中の看取り〉準備講座は、自分の人生の最期の時間の過ごし方について考え、言葉にし、語れる場所です。どんな場所で、どんな風に過ごしたいのか、自分自身の死生観、死についての考えはどんなものだろう。
医療はどこまで希望するのかなど、他の人の意見も聞きながら語ることで、自分の考えがまとまってきます。

エンディングノートを書く人も増えています。
しかし、何かを決めることだけを目的とせず、そこに至るまでの語りや話し合いを大切にしたいと思います。

こうした取り組みは、みなさんひとりひとりの人生を最後までどう生きるのかを考えることであり、
アドバンスケアプランニング(人生会議)そのものです。

まずは〈暮らしの中の看取り準備講座に参加してみてください。